2017.09.28 11:08ソフトウェア開発データ白書2016-2017を読んだ通勤電車で読むようにソフトウェア開発データ白書2016-2017をダウンロードして読みました。これまで、自分はテストの見積(ケース数)をするときは、仕様書から算出するやり方だったので、FPやライン数からテストの見積をする方法には懐疑的でした。特にライン数なんて、開発言語やコーダーの技量でかなりブレそうですし。そんな思いで、ソフトウェア開発データ白書2016-2017を読みましたが、きちんと開発言語...
2017.09.28 10:52image magick で画像比較image magick を使って、画像をピクセル単位で比較できるようです。seleniumと組み合わせて自動で画像取得→比較ができれば何だか楽しそう。image magick の詳しい記事はこちら
2017.09.24 07:30TABOKとSTA自動テストをテーマにネットを徘徊しましたところ、テスト自動化の書籍に関して詳しく説明してくれている素晴らしいスライドを見つけた。リンク貼り付け。無断での紹介なのでリンク貼ってません。TABOK(Test Automation Body Of Knowledge)http://jasst.jp/symposium/jasst13kansai/pdf/S3-B1.pdfSTA(Software Tes...
2017.09.21 06:32BASIC認証のダイアログを回避する方法テストの自動化を進めている時に、環境によってはBASIC認証のダイアログに困った経験があります。これを回避できるかもしれない方法を見つけたのでメモしておきます。BASIC認証ダイアログの回避方法URLhttp://xxxx.co.jpBASIC認証ユーザー名:usernameパスワード:passwordの場合、ユーザー名とパスワードを含めるhttp://username:passeord@xxxx...
2017.09.19 09:38ソニーネットがソフト開発支援クラウドを世界展開、新会社「Rocro」でテストなど自動化ソニーネットワークコミュニケーションズは2017年9月14日、ソフト開発者の定常作業を自動化するクラウドサービスを手掛ける100%子会社「Rocro」の設立を発表した。同日付けで品質テストやドキュメント作成を自動化する「Rocro」サービスの試験提供を始めた。開発高速化に意欲的なスタートアップ企業の利用を見込む。品質テストの自動化というのは、コードレビューと負荷試験の自動化のことみたいです。いわゆ...
2017.09.19 05:40バグ予測件数の算出方法「あるソフトウェアから何件のバグが検出されるか」の予測件数を顧客からもとめられる時があります。私はこれまで、開発ドキュメントから想定テストケース数を算出して、その予測テストケース数に対してバグ検出率を乗算する方法でバグ予測件数を算出してきました。つい最近、現場のリーダーから「コードのライン数からバグ予測件数を算出してほしい」と言われました。個人的にはライン数とバグ予測件数には相関関係は無い(ライン...
2017.09.15 09:22Git用語インデックスリポジトリにコミットする準備をするための場所リポジトリ貯蔵庫の意味。データを保存しておく場所リモートリポジトリGitHub上のデータを保存している場所ローカルリポジトリリモートリポジトリに送信するデータを保存しておくローカルPC上の場所コミットGitHubでは、リモートリポジトリにデータを送信する前に一時的にローカルリポジトリにデータを登録して、その後リモートリポジトリに送信するそのロ...
2017.09.14 01:08ヘッドレスブラウザ最近、ベッドレスブラウザが流行っている?ヘッドレスブラウザとは、GUIが無いブラウザのことを指します。操作中の状態を画面に表示しないかわりに、高速で動作させることができるという点が特徴のようです。ヘッドレスブラウザ自体は、すでにいくつか存在しているようですが、最近、ChromeやFireFoxがヘッドレスモードでの起動に対応したことにより、ヘッドレスブラウザの使用が自動テストの主流となりそうです。...
2017.09.13 00:29GitHubとはGitHub(ギットハブ)は、Gitの仕組みを利用して自分の作品(プログラムコードやデザインデータなど)を保存、公開することができるようにしたウェブサービスの名称です。GitHubは個人・企業問わず利用は無料です。GitHubに作成されたリポジトリはすべて公開されますが、有料サービスを利用すると、指定したユーザーしかアクセスができないプライベートなリポジトリを作ることも可能です。企業などでは有料サ...
2017.09.12 04:30TestCafeのインストール自動テスト=Seleniumと思っていましたが、調べてみるとTestCafeというものが見つかりました。しかも、TestCafeは簡単に使えるらしい!!というわけで、インストール方法のメモです。■インストール手順1.Node.jsをインストールする2.コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行するnpm install testcafe -g
2017.09.11 10:25GitとはGit(ギット)とは、プログラムソースなどの変更履歴を管理する分散型のバージョン管理システムのことです。有名なバージョン管理システムとしてSVN(Subvertion)がありますがこちらはGitと異なり、集中型の管理方式となります。Gitの最大の特徴は分散型ということです。つまりローカル環境(自分のパソコンなど)に、全ての変更履歴を含む完全なリポジトリの複製が作成されるということです。集中型のバー...
2017.09.11 02:08SeleniumBasic(旧SelenimVBA)ExcelからSeleniumを動かすツールに、SeleniumVBAというものがあると記載したが、どうやら最新版は「SeleniumBasic」という名前になったらしい。■SeleniumBasichttps://florentbr.github.io/SeleniumBasic/